「まちだで好きを続ける」|町田市シティプロモーションサイト

「まちだで好きを続ける」|町田市シティプロモーションサイト

SPECIAL

      『コドマチフェスティバル
佐藤満春さん×てぃ先生
トークイベント開催!
まちだで子どもにやさしい子育て!』
レポート

更新日:2025.03.19

てぃ先生×佐藤満春さん

小さなお子さん連れの姿でにぎわう会場には、あたたかな笑い声がいっぱい! 2025年3月4日(火)、町田市民ホールでトークイベント『コドマチフェスティバル 佐藤満春さん×てぃ先生 まちだで子どもにやさしい子育て!』が開催されました。

登壇したのは、市内在住の芸人、佐藤満春さんと、現役保育士・育児アドバイザーでSNSの総フォロワー数が270万人を超える、てぃ先生のおふたりです。この日は午後から雪となり、あいにくの空模様でしたが、会場には親子連れが集い、笑顔あふれるあたたかな時間が流れました。

なごやかな雰囲気に包まれてスタート

最初に登壇したのは、サトミツの愛称でおなじみの佐藤満春さん。お笑いコンビ「どきどきキャンプ」のツッコミを担当するサトミツさんは、人気番組を数多く手がける放送作家やラジオパーソナリティーとして活躍するほか、お掃除芸人としてもテレビ出演するなど、多彩な才能を発揮しています。そんなサトミツさんは、町田市在住の町田っ子。自身が、小山田小学校、小山田中学校、都立山崎高等学校、桜美林大学卒業であることを紹介すると、会場は瞬く間に地元愛に包まれ、なごやかな雰囲気に。

続いて、サトミツさんの軽快なナビゲートで、てぃ先生が登壇しました。保育士として、日本一のフォロワー数を誇るてぃ先生は、SNSだけにとどまらず、報道番組からバラエティー番組まで幅広いテレビ番組に出演。「いま一番相談したい保育士」として、子育て世代を中心に多くの支持を集めています。この日は、そんなスペシャリストであるてぃ先生に、子育ての悩みや町田の子育て環境について話を聞ける貴重な機会。会場の期待も高まります。

体を使った遊びで子どもも大人も笑顔に

トークイベントはまず、「子どもの叱り方について教えて!」というテーマからスタート。プライベートでは父親としての顔を持つサトミツさんも、「僕を含め、この悩みは多いと思うんですよ」と共感を示し、会場のみなさんとの距離を縮めました。

てぃ先生は、回答に入る前に、子どもたちのふれあいの中で選んだ手あそびうたの中から、自身も大好きだという『うちゅうじん』を紹介。遊び方を説明しながら、てぃ先生が体を動かして実演すると、参加者のみなさんも一緒に体を動かして楽しみ、会場は大盛り上がり!子どもも大人も笑顔になり、楽しい空間が広がりました。

子どもの叱り方について、てぃ先生は「子どもの行動をよい方向に変えるには、肯定することが大切」と話し、身近な例を挙げながらそのコツをわかりやすく説明しました。続いてのお悩み、「子どもの長所の伸ばし方について教えて!」については、子どもが興味をもっていることや好きなことに取り組む時間と環境を整えてあげることの大切さを強調。てぃ先生が、『幼児教育は大きな花を咲かせるための土を耕している段階。今は土作りが大事』と話すと、会場の参加者のみなさんは真剣に耳を傾けていました。

サトミツさんが町田市ならではの
取り組みを紹介

続いて、サトミツさんが町田市内の施設や施策など5つの取り組みを紹介しました。

まず、『こどもセンター』では、地域の子どもたちが安心して遊べる場を提供し、家庭の支援を行っていることを説明。シンガーソングライターとして活躍中のLeinaさんが、こどもセンターでギターを学んだことを紹介されました。

次に『冒険遊び場』では、サトミツさん自身も親子で足を運び、子どもたちが自然とふれあいながら主体的に遊べる素晴らしさを語りました。

また、FC町田ゼルビアの熱烈なサポーターでもあるというサトミツさんは、『給食費完全無償化ゼルビア給食』についても紹介。てぃ先生からは給食のクオリティは自治体ごとに異なるため、『子育て環境を考える際には、給食の質を調べておくことも大切』とのアドバイスも。

さらに、町田市立小学校の5年生が『スヌーピーミュージアム』で英語を学んだり、小学2年生から5年生向けに、無料の放課後英語教室が開かれていることも紹介しました。

最後に『まちだ若者大作戦』では、バンドをやりたい若者にライブ場所を提供したり、市が予算を交付してイベントを開催するなど、子どもたちの未来に役立つ情報が紹介されました。

子育て中のママたちに、
てぃ先生からのあたたかいエールも!

施策の紹介が終わったあとは、てぃ先生の提案で、子どもたちにおなじみの絵本『おおきなかぶ』をもとにしたゲームが始まりました。ネズミがネコを引っ張り、ネコがイヌを引っ張り、イヌがおばあさんを引っ張り、おばあさんがおじいさんを引っ張って……。おはなしではここでカブが抜けるはずですが、それでもカブは抜けません。

てぃ先生が会場の皆さんに向かって、『誰を呼んできたら、この大きなカブが抜けるかな?』と問いかけると、ネズミ、チョウチョ、ウサギ、男の子と、さまざまな案が出ます。ところが、それでもカブは抜けません。最後に、てぃ先生が『町田市のお子さんにしましょう! みんなで引っ張ろうね』と声をかけ、会場の子どもたちが大きな声で『うんとこどっこいしょ!』と言うと、やっとカブが抜けて、会場は笑顔いっぱいに!

最後のコーナーでは、事前にいただいた質問の中から、テレビやスマホ、YouTubeとのつきあい方やSNSとのつきあい方、そして保育士さんからの保育園でのお昼寝についての質問に、てぃ先生が丁寧に答えました。この春からお子さんに携帯電話を持たせることになったというサトミツさんも、タイムリーな質問に対して、熱心に耳を傾けるシーンが見られました。

さらに、てぃ先生は会場の皆さんにこう語りかけました。

「子育ては大変です。とくに女性は子どもや家族のために自分を犠牲にしてしまうことが多いですが、自分の幸せを大切にしてください。自分だけ高級チョコレートを食べるのでもかまいません。自分の体に幸せを注いだということを1日1回でも実践していくと、心に余裕が生まれ、楽しい子育てにつながるはずです」

その言葉に会場のママたちは心を打たれ、あたたかいエールを受け取っていました。

最後は、舞台上から会場の皆さんと一緒に記念撮影が行われ、トークイベントは大いに盛り上がりながら終了。参加者全員が笑顔で楽しい時間を共有し、子育てに対する新たな気づきや励ましを得ることができた、素晴らしいひとときとなりました。

Profile
佐藤満春
1978年、町田市生まれ、町田市在住。桜美林大学文学部卒業。お笑いコンビ「どきどきキャンプ」のツッコミ担当。放送作家として多くの人気番組を手がけ、ラジオパーソナリティとしても活動。お掃除芸人としてテレビ出演するなど、幅広いジャンルで活躍中。2025年4月より桜美林大学客員講師に就任。著書に『凡人の戦略』、『スターにはなれませんでしたが』など。

「サトミツちゃんねる」
@satomitsuharu
@satomitsuharu0217
Profile
てぃ先生
現役保育士であり、育児アドバイザーとしても活躍するインフルエンサー。SNSのフォロワー数は270万人を超え、テレビをはじめとするメディアにも出演。具体的な育児法は世の中のパパ、ママの圧倒的な支持を得て、「いま一番相談したい保育士」として信頼も厚い。他園で保育内容へのアドバイスを行うなど、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも尽力している。

てぃ先生オフィシャルサイト https://tsensei.com/profile
「てぃ先生」
@_HappyBoy
@tsenseidayo
撮影/上樂博之 構成・文/小山まゆみ
SHARE